スカパー!は1日に契約した方がいい?申し込むタイミングについて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

スカパー!は、契約月が無料で、料金が発生するのは2ヶ月目以降です。

そこで、スカパー!は「毎月1日に契約した方がお得なのか?」、「契約するタイミングはいつがベストなのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • スカパー!は初月無料で1日に契約が最もお得。
  • 月額料金が発生するのは、2ヶ月目以降から。
  • 契約月は解約手続きできず、2ヶ月目以降にできる。
  • スカパー!はいつ契約しても日割りはされない。
Takeru

スカパー!を契約するベストなタイミングは、毎月1日です

スカパー!は契約月が無料なので、月初に近ければ近いほど無料期間が長くなる仕組みです。

ただ、1日に契約した場合と15日に契約した場合で、料金に違いがでるわけではありません。

あくまで、無料で視聴できる期間が違うだけなので、料金で損をすることはないんです。

なので、無理に1日まで待たなくても、みたい番組がある時はすぐに契約して問題ありません。

この記事の目次

スカパー!の契約は毎月1日(ついたち)が最もお得

スカパー!は、毎月1日(ついたち)に契約するのが、最もお得になります。

スカパー!加入月の視聴料が無料になるから

スカパー!の最大の魅力の一つが、加入した月の視聴料が無料になるという特典です。

月々発生する基本料と、ご自身が選んだチャンネルやプランの視聴料の両方とも無料になります。

契約したその日からその月の末日まで一切料金がかからず、契約チャンネルを楽しむことができるんです。

Takeru

例えば、31日間ある月に1日に契約手続きを完了させれば、その日から月末までの最大31日間がまるごと無料視聴期間となります。

左側のカレンダーは1日に契約したので、31日間無料でスカパー!を楽しめますが、右側のカレンダーだと30日に契約なので、無料期間が2日間しかありません。

この無料期間を最大限に活用できるのが、1日契約の大きなメリットです。

スカパー!は料金の日割り計算はない

スカパー!の月額料金には日割り計算がありません。

月のどの日に契約しても、料金が実際に発生するのは翌月の1日からです。

この仕組みが、契約のタイミングを重要にするもう一つの理由です。

Takeru

もし、月末の30日に契約した場合、無料視聴期間はわずか数日間しかありません。

そして、すぐに翌月1日からは、正規の月額料金が満額請求されることになります。

一方、1日に契約すれば約1ヶ月間の無料期間なので、1ヶ月分の料金で2ヶ月分スカパー!を楽しめるんです。

「加入月無料」の特典を最大限に活かすためには、月初め、特に1日の申込みが最も賢い選択と言えます。

具体的な違いを以下の表で確認してみましょう。

契約タイミング無料視聴期間料金発生開始日お得度
毎月1日に契約
した場合
その月すべて
(最大31日間)
翌月1日から最もお得
毎月15日に契約
した場合
約半月間
(16日〜17日間)
翌月1日からお得
毎月30日に契約
した場合
1日~2日間翌月1日から
Takeru

スカパーは、契約日が違うだけで無料視聴できる期間に大きな差が生まれます。

もちろん、いつ契約しても料金的に損をするわけではありません。

ですが、せっかくスカパー!を始めるなら、ぜひ1日を狙って申し込み手続きを進めましょう。

スカパー!を1日に契約するメリットとデメリット

では、スカパー!を1日に契約するメリットとデメリットについて、解説しておきましょう。

【メリット】無料視聴期間が最大になる

スカパー!を1日に契約するメリットは、加入月の無料視聴期間を最大限に活用できる点です。

スカパー!の料金体系の大きな特徴として、加入した月の視聴料(チャンネル・パック・セット料金)が一切かからないというサービスがあります。

そして、料金の日割り計算はありません。

Takeru

月のどの日に契約しても、その月の末日までは無料で視聴でき、翌月1日から月額料金が発生する仕組みです。

このスカパー!の仕組みを最大限に活かせるのが、「1日(ついたち)」の契約なんです。

例えば、1月1日契約の場合、1月1日から31日まで最大31日間がまるまる無料期間となります。

一方で、もし1月30日に契約した場合、無料期間は1月30日と31日のわずか2日間だけです。

どちらも翌月の2月分から料金が発生するため、契約日が違うだけで無料期間に大きな差が出てしまいます。

契約日による無料視聴期間の違いを以下の表にまとめました。

契約日無料視聴期間無料となる日数
(31日の月の場合)
料金発生の開始月
1月1日1月1日~1月31日31日間2月分から
1月15日1月15日~1月31日17日間2月分から
1月30日1月30日~1月31日2日間2月分から

同じ料金を支払うのであれば、無料期間が最も長くなる1日に契約することが、最もお得なタイミングですね。

【デメリット】特に大きなデメリットはない

スカパー!を1日に契約することで、料金面や手続き面で特筆すべきデメリットは存在しません。

Takeru

1日に申し込んだからといって追加料金が発生したり、手続きが複雑になることはないため、安心して申し込めます。

強いて懸念点を挙げるとすれば、以下のような心理的なものが考えられます。

  • 1日まで待つ必要がある

月の途中で「今すぐ見たい!」と思う番組が見つかった場合、お得な1日まで待つか、すぐ申し込むかで迷うかもしれません。

デメリットというよりは、個人の視聴スタイルや見たい番組の放送日との兼ね合いによる判断となります。

  • 申し込みを忘れてしまう可能性

「1日に申し込もう」と思っていても、忙しいとつい忘れてしまい、気づいたら数日過ぎていたというケースも考えられます。

カレンダーに印をつけたり、スマートフォンのリマインダー機能を活用したりして、申し込み忘れを防ぐ工夫をすると良いでしょう。

ですが、これらも実質的なデメリットとは言えません。

Webからは24時間いつでも申込可能ですので、「1日になった瞬間に申込む」こともできます。

計画的に行動すれば回避できることばかりで、1日に契約することのメリットがデメリットを大きく上回ります。

毎月1日が過ぎてしまった時の対処法とは

繰り返しになりますが、最もおすすめなのは毎月1日の契約です。

これにより、加入月である約30日間をまるごと無料視聴期間として活用できます。

Takeru

もし、1日を過ぎてしまった場合でも、月の初旬(2日〜5日頃)であれば、まだ十分にお得です。

スカパー!の料金は日割り計算されないため、例えば3日に契約しても、その月の末日まで無料で視聴できます。

無料期間が数日短くなるだけなので、大きな損失にはなりません。

見たい番組が月初に集中していて、すぐに視聴を開始したい方は、月初の申し込みがおすすめです。

スカパー!の基本的なチャンネル・パック・セット料金体系

スカパー!の基本的なチャンネル・パック・セット料金体系について、詳しく解説します。

スカパー!の月額料金は、「基本料」と「チャンネル・パック・セット視聴料」の2つで構成されています。

スカパー!の月額料金の内訳

毎月支払う料金は、以下の2つの合計額です。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

基本料

基本料は、スカパー!のサービスを利用するために必要な料金で、月額429円(税込)です。

どのチャンネルやプランを契約しても、1契約につき必ず発生します。

Takeru

これは、アンテナやテレビが複数台あっても、1つの契約であれば料金は変わりません。

ただ、この基本料は加入した月の翌月から請求が開始されます。

チャンネル・パック・セット視聴料

実際に視聴したい専門チャンネルや、複数チャンネルがまとまったパック・セットの料金です。

料金は選ぶチャンネルやプランによって大きく異なります。

例えば、人気のプランには以下のようなものがあります。

  • スカパー!基本プラン

50チャンネルが見放題で月額3,960円(税込)。

映画、スポーツ、アニメ、音楽など幅広いジャンルをまとめて楽しみたい方におすすめです。

  • スカパー!セレクト5

対象の48チャンネルから好きな5チャンネルを選んで月額1,980円(税込)。

見たいチャンネルがある程度決まっている場合に便利です。

  • チャンネル単体契約

「フジテレビONE/TWO/NEXT」や「J SPORTS」など、特定のチャンネルだけを契約することも可能です。

料金はチャンネルごとに設定されています。

契約初月の料金シミュレーション

スカパー!の特徴は「加入月の視聴料が0円」になる点と、「料金の日割り計算がない」点です。

この2つのルールが、契約日によってどれだけお得度が変わるかを生み出します。

Takeru

ここでは「スカパー!基本プラン」を契約した場合を例に、月初(1日)と月末に契約した場合の料金を比較してみましょう。

以下の表を見ると、いつ契約しても加入月の請求額は0円ですが、無料の視聴期間に差が出ることが一目瞭然です。

項目ケース1
(4月1日に契約した場合)
ケース2
(4月30日に契約した場合)
無料視聴期間4月1日~4月30日
約30日間
4月30日
1日間のみ
加入月(4月)の請求額0円0円
翌月(5月)からの請求額4,389円(税込)
(基本料429円 + 視聴料3,960円)
4,389円(税込)
(基本料429円 + 視聴料3,960円)

4月1日に契約すれば、実質的に約1ヶ月分の視聴料(この例では3,960円)がまるまる無料になります。

一方で、4月30日に契約すると、無料期間はたった1日しかなく、翌日からはすぐに正規料金が発生するため、非常にもったいないと言えるでしょう。

この仕組みこそが、スカパー!の契約は1日が最もお得と言われる最大の理由です。

「1日間だけ」というような短期契約はできない

スカパー!の契約は、すべて「月単位」で行われます。

加入月の視聴料は無料ですが、料金の日割り計算はありません。

Takeru

そして、最も重要な注意点が、加入したその月のうちに解約することはできないというルールです。

スカパー!の解約手続きが可能になるのは、加入した月の翌月からです。

スカパー!を契約すると、最低でも加入月の翌月1ヶ月分の料金(基本料+チャンネル視聴料)が発生します。

例えば、8月1日に契約した場合、8月中の解約はできず、最短で9月1日付の解約となります。

この場合、8月分は無料ですが、9月分の月額料金は支払う必要があります。

「無料期間だけ利用して解約する」といった使い方はできないため、契約前に必ず理解しておきましょう。

スカパー!の申し込みから視聴開始までの簡単4ステップ

スカパー!の申し込みから視聴開始までのステップを詳しく解説していきます。

【ステップ1】視聴したいチャンネルやプランを決める

まず、申し込み手続きを始める前に、どのチャンネルやプランを契約するかを決めておきましょう。

スカパー!には、1つのチャンネルから契約できる「チャンネル契約」と、複数のチャンネルがセットになったお得な「パック・セット」があります。

Takeru

例えば、映画、スポーツ、アニメ、音楽など、幅広いジャンルの50チャンネルが見放題の「スカパー!基本プラン」が人気です。

また、好きな10チャンネルを選べる「セレクト10」、5チャンネルを選べる「セレクト5」も人気があります。

事前にチャンネルラインナップを確認し、見たい番組に合ったプランを選んでおくと、手続きがスムーズに進みます。

【 ステップ2】B-CASカードまたはACAS番号を確認する

次に、スカパー!を視聴するテレビやレコーダーに挿入されている「B-CASカード」の番号、または内蔵されている「ACAS」の番号を確認します。

B-CAS/ACAS番号番号は、契約者と受信機器を紐づけるための重要なIDとなります。

B-CASカードの番号を確認する方法

B-CASカードは、赤色または青色カードで、BS/CSデジタルチューナー内蔵テレビやレコーダーに同梱されています。

Takeru

テレビやレコーダーの背面や側面に直接挿入されています。

物理的なカードであるB-CASカードは、裏面にB-CAS番号が記載されています。

BS・110度CS・地上波対応B-CASカード
BS・110度CS・地上波対応B-CASカード

スカパー!の契約に使えるのは、上の写真のように赤い色のB-CASカードです。

B-CASカードの裏面のバーコード上にある20桁の番号
B-CASカードの裏面のバーコード上にある20桁の番号

このB-CASカードに記載されている20桁のID番号をスカパー!に登録する必要があります。

ACASチップとは?

ACASチップは、一部のテレビやレコーダーに内蔵されている次世代のセキュリティチップです。

2018年以降に発売された4K/8K対応テレビの多くは、カードではなくACASチップが内蔵されています。

Takeru

B-CASカードのように物理的なカードを挿入する必要がなく、機器に直接組み込まれています。

ACASチップの場合も、機器に割り当てられたID番号をスカパー!に登録すれば視聴可能になります。

ACAS番号は、お使いのテレビ画面で確認することができます。

例えば、SONYのブラビアだと、以下のように確認できます。

  1. リモコンの『ヘルプ』ボタンを押します。
  2. [情報と診断]または[本体情報]を選択し[放送受信情報一覧]を選びます。
  3. [CAS情報]を選んで表示される20桁のモジュールIDがACAS番号です。

メーカーによって確認方法は異なるので、説明書や公式ページを確認しましょう。

【ステップ3】公式サイトから申し込み手続きを行う

視聴したいプランとB-CAS/ACAS番号の準備ができたら、スカパー!の申し込み手続きを始めます。

申し込み手続きの基本的な流れは、以下のとおりです。

  • こちら のスカパー公式から新規・再加入で申込む。
  • チャンネルからTBSチャンネル1&2を選択する。
  • アカウント(Myスカパー!ID)を新規作成する。
  • B-CASカード/ACAS番号を入力する。
  • スカパー!料金の支払い方法を選択する。
  • スカパー!加入のアンケートに回答する。
  • 申込内容を確認してスカパー!に登録する。

【ステップ4】申し込み後約30分で視聴スタート

公式サイトでの申し込み手続きが完了すると、約30分後には契約したチャンネルが視聴可能になります。

このスピーディーさもスカパー!の大きなメリットです。

万が一、30分以上経過しても「ご契約されておりません」、「受信できません」といったメッセージが表示されて視聴できない場合は、一度テレビの電源を入れ直したりしてみましょう。

問い合わせ先連絡先
カスタマーセンター
(総合窓口)
0120-295-116
受付時間10:00~20:00(年中無休)
Takeru

どうしても映らない場合は、スカパー!のカスタマーセンターに問い合わせてみましょう。

無事に映れば、その日からスカパー!の多彩な番組を楽しむことができます。

スカパー!を1日に契約する際のよくある質問と回答

スカパー!を1日に契約する際、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

加入した月にすぐ解約はできますか?

結論から言うと、加入したその月のうちに解約することはできません。

スカパー!の契約では、加入申し込みをした月の解約手続きはできず、最短でも翌月以降の手続きとなります。

そして、解約は手続きを行った月の末日をもって成立します。

例えば、4月1日(または4月中)に契約した場合、解約手続きできるのは「5月1日」からです。

5月中に解約手続きをすることで、5月31日付でスカパー!の解約が成立します。

Takeru

加入月である4月は視聴料無料ですが、5月分の月額料金(基本料+チャンネル視聴料)は支払いが発生します。

なので、最低でも1ヶ月分の料金は必ず必要になる、と覚えておきましょう。

このルールがあるため、「加入月の無料期間だけ利用して0円で解約する」といったことができません。

月の途中でチャンネルの追加や変更はできますか?

はい、月の途中でも契約チャンネルの追加や変更は可能です。

手続きは会員専用サイト「Myスカパー!」から簡単に行えます。

ただ、料金の適用タイミングが「追加」と「変更・削減」で異なる点に注意が必要です。

手続き内容視聴開始タイミング料金適用タイミング
チャンネル・パック
追加
手続き後、
約30分で視聴可能
翌月から追加分の料金が発生
(手続きした月は追加料金なし)
チャンネル・パック
変更・削減
変更したいチャンネル解約後、
新たなチャンネルを追加し、
約30分で視聴可能
翌月から新しい契約料金が適用
Takeru

例えば、4月10日に見たい番組のためにチャンネルを追加した場合、手続き後すぐに視聴を開始でき、4月中の追加料金はかかりません

追加したチャンネル・パックの料金が発生するのは、5月分からです。

この仕組みを利用すれば、気になる番組を見つけた際に気軽にお試し視聴ができます。

一方、契約を変更したい場合は、現在のチャンネルを解約し、新たなチャンネル・パックを追加します。

なので、視聴開始のタイミングや料金の発生タイミングは、追加の時と基本的に同じです。

まとめ(スカパー!は1日の契約が最もお得に利用できる)

この記事では、スカパー!を契約する最適なタイミングについて解説しました。

この記事のまとめ
  • スカパー!は初月無料で1日に契約が最もお得。
  • 月額料金が発生するのは、2ヶ月目以降から。
  • 契約月は解約手続きできず、2ヶ月目以降にできる。
  • スカパー!はいつ契約しても日割りはされない。
Takeru

結論として、スカパー!の契約は毎月1日に行うのが最もお得です。

加入月は料金無料で日割り計算がないため、1日に申し込むことで無料視聴期間を最大限に活用できます。

逆に月末の申し込みは視聴できる日数が短くなるため、月初と比べると損してしまいます。

とはいえ、料金的に損はないので、見たい番組がある場合は、そのタイミングでの契約がおすすめです。

見たい番組がある方は、ぜひ月初を狙って契約を検討してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次