スカパー!は、テレビで視聴する場合、自宅に環境が整っているか確認が必要です。
そこで、スカパー!が「視聴できる状況かをどう確認すればいいのか?」、「環境が整っていない場合どうすればいいのか?」気になりますよね。
- スカパー!の視聴環境はテレビで確認できる。
- リモコンでCS161が映ればスカパー!が見れる。
- CS161が映らない場合、環境と整える必要がある。
- 番組配信であればネット環境だけでも視聴できる。

スカパー!は、CS放送の無料チャンネル「QVC(キューヴィーシー)」が映るか試すだけでOK!
QVCが映れば、スカパー!を契約後、約30分くらいで視聴できるようになります。
もし映らない場合も、原因別の対処法やアンテナなしで見る方法まで解説するので、契約後の失敗を防げます。
この記事では、テレビでスカパー!が視聴可能か、リモコンで簡単に確認する方法がわかります。
\ スカパー!は契約月が無料で楽しめる! /


リモコン操作でスカパー!が見れるか確認する手順


スカパー!の契約を検討しているなら、まずご自宅のテレビで視聴可能かを確認しましょう。
特別な機材は不要で、テレビのリモコンを操作するだけで簡単にチェックできます。
【ステップ1】テレビのCSボタンを押す
まず、テレビの電源を入れて、お手持ちのリモコンにある「CS」ボタンを押してください。


リモコンによっては「BS/CS」と表記されているボタンもあります。



このボタンを押すことで、放送波が地上デジタル放送からCS(通信衛星)放送に切り替わります。
正常に切り替わると、画面にCS放送の番組が表示されるか、もしくは「受信できません」といったメッセージが表示されます。
【ステップ2】チャンネルをCS161に合わせる
地上デジタル放送からCS放送に切り替えたら、CS161にチャンネルを合わせます。
番組表ボタンを押して番組表を表示する
次に、テレビリモコンの「番組表」ボタンを押します。


番組表ボタンを押すと、テレビにCS放送の番組表が表示されます。
チャンネルをCS161/QVCに選局する
番組表から「CS161/QVC(キューヴィーシー)」を探して選びます。



リモコンの数字ボタンで「1」「6」「1」と順番に押し、チャンネルを「CS161」に合わせても大丈夫です。
または、チャンネルの「▲」「▼」ボタンでCS161を探しても構いません。


テレビリモコンに十字ボタンがあるので、CS161/QVCを選局します。



CS161は「QVC」というショッピングチャンネルで、スカパー!のサービス上で24時間いつでも無料で放送されています。
CS161が映るかどうかは、ご自宅がスカパー!の電波を受信できてるかどうかの判断基準となります。
ステップ3 番組が無料で見れるか確認する
CS161にチャンネルを合わせ、QVCの番組が映れば、ご自宅の視聴環境は整っています。
これでスカパー!の契約に進むことができます。





QVCの番組が映れば、BS・CS共に視聴可能、すぐにスカパー!を見ることができます。
もし、CS161が映らない場合は、次の「アンテナレベルのチェック」に進んでください。
映らない場合はアンテナレベルをチェック
CS161が正常に視聴できない場合、アンテナが受信する電波の強さが不足している可能性があります。
アンテナレベルはテレビの設定画面から確認できます。


操作方法はテレビのメーカーや機種によって異なりますが、一般的にはリモコンの「メニュー」や「設定」ボタンから「放送受信設定」、「アンテナ設定」といった項目を選択することで確認画面に進めます。





アンテナレベルが低い、または「0」になっている場合は、アンテナの向きのズレやケーブルの接続不良などが考えられます。
スカパー!を快適に視聴するためには、十分なアンテナレベルが必要です。
メーカーが示す推奨値や、レベル表示が緑色で示される最大値に近い状態を目指しましょう。
\ スカパー!は契約月が無料で楽しめる! /


スカパー!のアンテナを住居別で確認する方法


スカパー!のアンテナを住居別で確認する方法について、詳しく解説していきます。
戸建てにお住まいの場合
戸建て住宅では、ご自身でアンテナの有無や状態を確認する必要があります。
BS/CSアンテナが設置済みか確認する
まずは、ご自宅にBS/110度CS放送を受信できるアンテナが設置されているかを確認します。
アンテナは主に屋根の上や壁面、ベランダの手すりなどに設置されています。



お皿のような形状をしたパラボラアンテナが設置されていれば、それが衛星放送用のアンテナです。
ただし、アンテナにはBS放送のみに対応したものと、BS放送と110度CS放送(スカパー!)の両方に対応したものがあります。
アンテナ本体や説明書に「BS/110°CS」といった表記があるか確認しましょう。
もし表記が古くても、2002年以降に設置されたアンテナであれば、多くがBS/110度CS共用アンテナです。
アンテナの向きが南南西か確認する
アンテナが設置されていても、正しい方向を向いていなければ電波を受信できません。
スカパー!の放送衛星は、日本の南南西の上空にあります。
そのため、アンテナも南南西の方向に向けて設置する必要があります。



こちらのページで、お住まいの地図をもとにアンテナの向きがわかります。


ご自宅のアンテナがおおむね「南南西」を向いているか確認してみましょう。


また、アンテナと南南西の空の間に、高い建物や山、成長した木などの障害物がないかも重要なチェックポイントです。
アンテナの向きがわずかにずれていたり、障害物があったりするだけで、受信レベルが低下し、番組が映らない原因となります。
マンションやアパートなど集合住宅の場合
マンションやアパートなどの集合住宅では、建物の設備によって確認方法が異なります。
共同アンテナがスカパー!に対応しているか確認する
最も確実で簡単な方法は、建物の管理会社や大家さん、オーナーに直接問い合わせることです。
「スカパー!を見たいのですが、共同アンテナは110度CS放送対応ですか?」と具体的に質問しましょう。



また、入居時の契約書や物件の設備情報に「BS/CSアンテナ対応」といった記載がないか確認するのも一つの方法です。
お部屋の壁にあるテレビ端子に「CS」や「衛星放送」といった記載があれば、共同アンテナから部屋まで配線が来ている可能性が高いです。
ですが、それがスカパー!に対応しているかの最終確認は、やはり管理会社への問い合わせが確実です。
ベランダへのアンテナ設置可否を確認する
共同アンテナがスカパー!に対応していない場合や、そもそも共同アンテナがない場合は、ご自身の部屋のベランダに個別にアンテナを設置する方法があります。
集合住宅での確認事項を以下の表にまとめました。
確認事項 | 確認方法・問い合わせ先 |
---|---|
共同アンテナが スカパー!に対応してるか? | 管理会社、大家さん、オーナーへの直接の問い合わせ 入居時の契約書や物件情報の確認 |
ベランダへの個別アンテナ 設置は可能か? | 管理規約の確認 管理会社、大家さん、オーナーへの直接の問い合わせ |



ただ、集合住宅では景観の維持や安全上の理由から、ベランダへのアンテナ設置が規約で禁止されているケースも少なくありません。
アンテナを購入・設置する前に、必ず管理規約を確認するか、管理会社・大家さんに「ベランダにBS/CSアンテナを設置してもよいか」を問い合わせてください。
無断で設置すると、規約違反として撤去を求められたり、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。
設置が許可された場合でも、ベランダが南南西に面していること、そしてその方向に電波を遮る障害物がないことを確認する必要があります。
\ スカパー!は契約月が無料で楽しめる! /


スカパー!が見れないときの主な原因と対処法


スカパー!が見れないときに考えられる主な原因と、ご自身でできる対処法を詳しく解説します。
【原因1】アンテナの不具合や向きの問題
スカパー!の視聴トラブルで最も多いのが、アンテナに関する問題です。
特に「E201(アンテナレベルの低下)」、「E202(信号が受信できない)」といったエラーコードが表示される場合は、アンテナが原因である可能性が高いでしょう。
エラーコード | 内容 | 主な対処法 |
---|---|---|
E201 | アンテナレベルの低下 | アンテナレベルの確認、悪天候の場合は待機、障害物の除去 |
E202 | 信号が受信できない | アンテナレベルの確認、ケーブルの接続確認、アンテナの向き調整 |
E203 | 放送が休止している | 他のチャンネルを選局する (視聴者側の問題ではない) |



主な原因としては、強風や大雪、鳥がとまったことによるアンテナの向きのズレ、アンテナ本体の経年劣化や故障、大雨や大雪による電波の減衰などが考えられます。
また、アンテナの前に木の枝が伸びたり、洗濯物を干したり、近隣に新しい建物が建ったりして、衛星からの電波が遮られているケースもあります。
対処法は以下の通りです。
- テレビのアンテナレベルを確認する
まずは、テレビの設定画面から「アンテナレベル」または「受信レベル」を確認しましょう。
確認方法はメーカーや機種によって異なりますが、一般的にはリモコンの「設定」ボタンからアクセスできます。
スカパー!の視聴には、多くのメーカーでレベルが50以上(目安)必要としています。
この数値が極端に低い、または0の場合は、アンテナが電波を正常に受信できていません。 - アンテナ周りの障害物を確認・除去する
アンテナの方向(南南西)に、電波を遮るような障害物がないか確認してください。
木の枝が伸びていれば剪定し、洗濯物など一時的なものであれば取り除きましょう。 - 悪天候の場合は天候の回復を待つ
大雨や大雪が原因で一時的に電波が弱くなっている場合は、天候が回復すれば自然に映るようになります。
無理な確認はせず、しばらく待ってみましょう。 - アンテナの向きを調整する
アンテナレベルが低い場合、向きの調整が必要になることがあります。
ただし、屋根の上など高所での作業は大変危険です。
ご自身での調整は、安全が確保できるベランダ設置の場合などに限定し、少しずつ動かしてテレビ画面でアンテナレベルが最大になる位置を探してください。
少しでも危険を感じる場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。
【原因2】ケーブルの接続不良や劣化
アンテナは問題ないはずなのに映らない、という場合は、アンテナからテレビやレコーダーまでをつなぐ「アンテナケーブル」に問題があるかもしれません。



ケーブルの抜けや緩み、断線、経年劣化などが原因で、電波が正しく伝わっていない可能性があります。
対処法は以下の通りです。
- ケーブルの接続を確認する
テレビやレコーダーの背面にある「BS/110度CSアンテナ入力」端子と、壁のアンテナ端子の接続を再確認します。
一度ケーブルを抜き、ホコリなどを取り除いて、再度しっかり差し込んでみてください。
分配器や分波器を使用している場合は、それらの接続もすべて確認しましょう。 - ケーブルの状態を目視で確認する
ケーブルが家具の下敷きになって極端に折れ曲がっていたり、ペットがかじって傷がついていたりしないか確認します。
屋外の配線は、紫外線や雨風で被覆がボロボロになっていることもあります。 - BS/CS対応のケーブルか確認する
アンテナケーブルや分配器、分波器がBS/CS放送に対応した製品か確認してください。
古いケーブルや地上デジタル専用だと、電波をうまく通せないことがあります。
「BS/CS対応」、「4K8K対応」などの記載がある製品を使用しましょう。 - ケーブルを交換してみる
見た目に問題がなくても、ケーブル内部で断線していることもあります。
予備のケーブルがあれば交換して映るか試してみるのも有効な手段です。
長年使用しているケーブルは、劣化している可能性が高いため交換をおすすめします。
【原因3】B-CASカードのICチップ汚れや接触不良
「B-CASカードを正しく挿入してください」というメッセージや、「E100」「E101」といったエラーコードが表示される場合は、B-CASカード(またはACASチップ)が原因です。



B-CASカードは、有料放送の視聴契約情報を記録しているICカードで、これが正しく認識されないと番組を視聴できません。
エラーコード | 内容 | 主な対処法 |
---|---|---|
E100 | 正しく挿入されていない | カードの抜き差し、 向きの確認 |
E101 | ICカードが読み取れない | カードの抜き差し、 ICチップの清掃 |
E102 | このカードは使用できない | 正しいB-CASカードを挿入する、 カードの再発行を検討 |
※2019年以降に発売された4Kテレビの多くは、「ACASチップ」がテレビ本体に内蔵されています。
対処法は以下の通りです。
- B-CASカードを抜き差しする
テレビ本体の電源を主電源から切り、B-CASカードを一度抜きます。
カードの裏表や向きが正しいか確認し、再度スロットの奥までしっかりと差し込んでから、テレビの電源を入れ直してください。 - ICチップを清掃する
B-CASカード裏面の金色のICチップ部分に、指紋やホコリが付着していると接触不良の原因になります。
乾いた柔らかい布(メガネ拭きなど)で、ICチップを優しく拭いてください。 - ACASチップ内蔵の場合は本体をリセットする
お使いのテレビがACASチップ内蔵モデルの場合は、テレビ本体の電源リセットを試します。
テレビの主電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて数分間放置した後、再度接続して電源を入れてください。 - B-CASカードの故障が疑われる場合
上記の対処法を試しても改善しない場合、B-CASカード自体が破損している可能性があります。
その際は、B-CAS公式サイトから再発行の手続きを行ってください。
【原因4】そもそも視聴環境が整っていない
これまで解説した原因のいずれにも当てはまらない場合、残念ながらご自宅の視聴環境がスカパー!に対応していない可能性があります。



特に、CSボタンを押してもチャンネル一覧に「CS161」などが表示されない場合、このケースが考えられます。
改めて、ご自宅の環境がスカパー!の視聴条件を満たしているか確認しましょう。
- 110度CS対応のBSアンテナはありますか?
戸建ての場合、屋根やベランダにお皿のような形のアンテナが設置されているか確認します。
マンションなどの集合住宅では、共同アンテナがBSのみ対応でCSには対応していない場合があります。これは管理会社や大家さんへの確認が必要です。 - テレビやレコーダーは3波対応チューナー内蔵ですか?
お使いのテレビやレコーダーが、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルの3つの放送波を受信できる「3波対応チューナー」を内蔵しているか、取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認してください。
古いテレビや一部の安価なモデルでは、CSチューナーが内蔵されていないことがあります。
視聴環境が整っていない場合、新たにアンテナを設置したり、対応テレビに買い替えたりする必要があります。
また、次の章で解説する「アンテナなしでスカパー!を見る方法」を検討するのも一つの選択肢です。
\ スカパー!は契約月が無料で楽しめる! /


アンテナなしでスカパー!を見る方法


「アンテナの設置が難しい」、「天候に左右されずに安定した映像を楽しみたい」という方のために、アンテナなしでスカパー!を視聴する方法も用意されています。
光回線を利用してスカパー!を見る
フレッツ光などの光回線を利用している場合、その回線を使ってスカパー!を視聴できる可能性があります。
光回線事業者が提供するテレビサービスを経由することで、アンテナを設置することなく、光ファイバーで受信した安定した映像を楽しめます。



代表的なサービスには「フレッツ・テレビ」や各光コラボ事業者のテレビオプションなどがあります。
悪天候による映像の乱れがほとんどないのが大きなメリットです。
メリット | デメリット |
---|---|
アンテナの設置が不要で、建物の外観を損なわない 大雨や大雪などの悪天候でも映像が乱れにくい BS/CS放送だけでなく地デジ放送も一緒に受信できる | 対応する光回線の契約が別途必要になる 光回線の提供エリア内でないと利用できない 光回線の料金とは別にテレビサービス利用料がかかる |
ご自身の契約している光回線がスカパー!に対応しているか、また利用料金などの詳細は、各事業者の公式サイトで確認が必要です。
ケーブルテレビ経由でスカパー!を見る
お住まいの地域でサービス提供しているケーブルテレビ局と契約することでも、スカパー!を視聴できます。
インターネットや固定電話とセットで契約すると、料金が割引になるプランが用意されていることもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
アンテナの設置が不要 天候の影響を受けにくく、安定した視聴が可能 ネット回線や電話とセットでお得になる場合がある 地域に密着したコミュニティチャンネルも楽しめる | ケーブルテレビの提供エリア内でないと利用できない 視聴できるチャンネルがケーブルテレビ局のプランに依存する 一般的に、アンテナで直接受信するより月額料金が高くなる傾向がある スカパー!の全てのチャンネルが提供されているとは限らない |



どのチャンネルが視聴可能か、料金プランはどうなっているかは、お住まいのエリアのケーブルテレビ局によって異なります。
まずは、地域のケーブルテレビ局の公式サイトを確認するか、直接問い合わせてみましょう。
スマホやPCで見るスカパー!番組配信
「スカパー!番組配信」は、スカパー!の放送サービス契約者が利用できる公式の動画配信サービスです。
スマートフォン、タブレット、パソコンを使って、契約中のチャンネルの番組を外出先やアンテナのない部屋でも楽しむことができます。



このサービスは、あくまで放送サービス(アンテナや光回線、ケーブルテレビ経由)の契約者向けの付加サービスです。
そのため、「番組配信」単体での契約はできません。
ですが、アンテナなどテレビでの視聴環境が整っていなくても、チャンネル契約すれば、インターネット環境で番組配信を利用できます。
また、すでにスカパー!を契約している方は、アンテナのない場所でも視聴できる便利な方法です。
放送との同時配信や、見逃し配信に対応している番組もあり、ライフスタイルに合わせて視聴できます。
ただ、すべてのチャンネル・番組が配信対象ではない点には注意が必要です。
視聴したい番組が配信に対応しているかは、公式サイトでご確認ください。
\ スカパー!は契約月が無料で楽しめる! /


まとめ(スカパー!が見れるかどうかは簡単にチェックできる)
この記事では、スカパー!を契約する前にご自宅のテレビで見れるか、確認する方法を解説しました。
- スカパー!の視聴環境はテレビで確認できる。
- リモコンでCS161が映ればスカパー!が見れる。
- CS161が映らない場合、環境と整える必要がある。
- 番組配信であればネット環境だけでも視聴できる。



最も簡単な確認方法は、リモコンのCSボタンを押し、無料放送のCS161(QVC)が映るか試すことです。
CS161(QVC)チャンネルが映れば、契約後30分ほどでスカパー!の視聴を始められます。
もしQVCが映らない場合でも、アンテナの向きの調整や、アンテナ不要の光回線・ケーブルテレビを利用する方法もあります。
契約後に「見れない」と後悔しないためにも、視聴可能か事前にチェックしてみましょう。