Disney+(ディズニープラス)は、様々なデバイスで動画を楽しむことができます。
そこで、Disney+に登録する際「画面が英語になったから日本語にしたい…」、「英語の画面を日本語に翻訳したい…」といった現象に直面することがあります。
- Disney+英語ページを開いている可能性がある。
- Disney+日本語ページを開けば元に戻る可能性が高い。
- 英語表記が戻らなくても画面を翻訳することができる。
- 最終手段は、キャッシュやcookiesを削除してやり直す。

その原因は、多くの場合ブラウザやデバイス本体、またはプロフィールの言語設定にあります。
多くの場合、URLが英語表記のことが多いので、こちらから日本語ページを開くといいでしょう。
それでもなおらない場合、URLの「en-jp」(英語) を「ja-jp」(日本語)に変更すると戻ります。
この記事を読めば、お使いのパソコン・スマホ・テレビデバイス別に、英語表示を日本語に直す具体的な手順が分かります。
Disney+が英語になる主な原因とは


Disney+(ディズニープラス)が英語になる主な原因について、解説していきましょう。
ブラウザやデバイス本体の言語設定
Disney+は、アクセスしているデバイスの言語設定により、表示言語を決定する仕組みになっています。
パソコンのOSやスマートフォンのシステム言語設定、あるいはウェブブラウザの表示言語設定が日本語以外、特に英語になっていると、Disney+も英語で表示されることがあります。
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- 英語学習のために、デバイス全体の言語を英語に設定している。
- ブラウザの拡張機能などの影響で、優先言語が英語になっている。
- 海外版の Disney+公式ページにアクセスして英語になっている。
この場合、Disney+の登録画面や、アプリ全体のメニュー画面などが英語で表示される傾向にあります。
Disney+のプロフィール言語設定
もう一つの大きな原因として、Disney+アカウント内の各プロフィールに設けられている「アプリ使用言語」の設定が挙げられます。



Disney+では、1つのアカウントで最大7つまでプロフィールを作成でき、それぞれで独立した言語設定が可能です。
「アプリ使用言語」が「英語」になってると、デバイス本体の言語設定が日本語でも、そのプロフィールでログインしている間はDisney+のインターフェースが英語で表示されます。
この設定は、ある端末で変更すると、同じアカウントでログインしている他の端末にも反映されます。
家族でアカウントを共有している場合、誰かが誤って設定を変更してしまった、あるいは初期設定のままになっていた、という可能性も考えられます。
これらの原因と、それによって影響を受ける範囲をまとめると以下のようになります。
原因 | 影響を受ける主な範囲 | 確認すべき設定箇所 |
---|---|---|
ブラウザや デバイス本体の言語設定 | Disney+の新規登録画面、ログイン画面、アプリ全体の基本的な表示 | OS(Windows/macOS)、 スマートフォンのシステム設定、 ウェブブラウザの言語設定 |
Disney+の プロフィール言語設定 | 特定のプロフィールでログインした後のメニュー画面、作品名や概要の表示 | Disney+アプリまたはサイト内の「プロフィールの編集」画面にある「アプリ使用言語」 |
多くの場合、2つの設定のいずれか、あるいは両方を見直すことで日本語表示に戻すことが可能です。
Disney+が英語表示になった際の対処法


Disney+(ディズニープラス)が英語表示になった際の具体的な対処法を詳しく解説します。
新規登録画面が英語で表示される場合
Disney+に新規登録しようとしたら、画面がすべて英語で表示されてしまうことがあります。



これは主に、お使いのインターネット環境やブラウザの設定が原因で発生します。
具体的な原因とそれぞれの対処法を以下の表にまとめました。
ブラウザの翻訳機能を使って日本語にする方法
ブラウザの翻訳機能を使えば、表示している画面の文字を日本語に翻訳してくれます。


Disney+公式サイトへアクセスし、画面の左下にあるアイコンをタップします。


メニューが表示されたら「日本語に翻訳」をタップします。


一部うまく翻訳できない場合もありますが、ほとんどの部分が理解できる日本語に翻訳してくれます。
ブラウザの設定やURLを確認して対処する方法
ブラウザの設定やURLが英語になっている場合、 Disney+公式サイトも英語になる可能性があります。
原因 | 対処法 |
---|---|
ブラウザの言語設定が 英語優先になっている | お使いのブラウザ(Google ChromeやSafariなど)の言語設定で、英語が日本語よりも優先されていると、英語ページが優先的に表示される場合があります。 ブラウザの設定画面から、言語設定を日本語優先に変更しましょう。 |
海外向けのURLに アクセスしている | 検索などから意図せず海外向けの公式サイトにアクセスしている可能性があります。 Disney+のURLが「https://www.disneyplus.com/en-jp」だと英語になります。 「en-jp」(英語) → 「ja-jp」(日本語)に変更すると戻ります。 日本のDisney+公式サイトからアクセスすることをおすすめします。 |
ブラウザのキャッシュ やCookieの影響 | ブラウザのシークレットモード(プライベートウィンドウ)でアクセスし直すと、日本語で表示されるか確認してみてください。 |



特に、「en-jp」(英語) → 「ja-jp」(日本語)にする方法が最も効果的と言えるでしょう。
これらの方法を試すことで、ほとんどの場合、登録画面は日本語で正しく表示されるようになります。
作品の音声や字幕だけ英語になる場合
メニュー画面などは日本語なのに、映画やドラマを再生すると音声が英語で再生されたり、英語字幕が表示されたりするケースです。



これは、アプリ全体の言語設定とは別に、作品ごとに音声と字幕の設定が保存されているために起こります。
この設定は、再生画面から簡単に変更可能です。


以下の手順で、希望の言語に切り替えましょう。
- 視聴したい作品を再生します。
- 再生画面の右上隅にある、「音声・字幕設定」アイコンをタップまたはクリックします。
- 画面に「音声」と「字幕」の選択肢が表示されます。
- 「音声」のリストから「日本語」を選択すると、日本語吹き替え版に切り替わります。
- 「字幕」のリストから「日本語」を選択すると日本語字幕で視聴できます。
この設定は一度行うと、同じプロフィールで他の作品を視聴する際にも引き継がれることが多いです。
もし別の作品で再び英語になった場合は、同様の手順で設定を見直してください。
特定のプロフィールだけ英語表示になる場合
家族でアカウントを共有している場合など、「自分のプロフィールだけメニュー画面が英語になってしまった」ということがあります。
Disney+は、最大7つまで作成できるプロフィールごとに「アプリの言語」を設定できるため、このような現象が起こります。
この場合、以下の手順でプロフィールの言語設定を日本語に戻すことができます。
- Disney+を開き、プロフィール選択画面に移動します。
- 「プロフィールを編集」を選択します。
- 言語設定を変更したい、ご自身のプロフィールアイコンを選択します。
- 編集画面の中に「アプリの言語」という項目がありますので、これを選択します。
- 言語の一覧から「日本語」を選び、「保存」または「完了」を押して設定を終了します。



なお、ここで設定する「アプリの言語」は、あくまでインターフェースの言語です。
作品の音声や字幕は、再生画面で個別に設定する必要がありますのでご注意ください。
【デバイス別】Disney+が英語になるのを日本語に直す方法


Disney+が英語になるのを日本語に直す方法をデバイス別に解説していきます。
パソコン(ブラウザ版)で日本語表示に戻す手順
パソコンのWebブラウザでDisney+の表示が英語になってしまった場合、以下の手順でプロフィールの言語設定を日本語に変更できます。


Disney+の公式サイトにアクセスし、ご自身のアカウントでログインします。
- 画面右上にあるプロフィールアイコンにカーソルを合わせます。
- 表示されたメニューから「プロフィールを編集」を選択します。
- プロフィール選択画面が表示されたら、言語設定を変更したいプロフィールを選びます。
- プロフィール編集画面の中から「アプリの言語」という項目を探します。
- 言語の選択肢が表示されるので、その中から「日本語」を選びます。
- 最後に「保存」ボタンをクリックして変更を確定します。
以上の操作で、メニューなどの表示が日本語に切り替わります。
もし特定の作品の音声や字幕だけが英語になる場合は、再生画面で別途設定が必要です。
スマホ・タブレット(アプリ版)で日本語表示に戻す手順
iPhone、Androidスマートフォン、iPadなどのタブレット端末のアプリで英語表示になった場合も、パソコン版とほぼ同様の手順で日本語に戻すことができます。


- Disney+アプリを起動し、ログインします。
- 画面右下にある自分のプロフィールアイコンをタップします。
- プロフィールページが表示されたら、「プロフィールを編集」をタップします。
- 言語を変更したいプロフィールアイコンをタップします。
- 「アプリの言語」の項目をタップし、表示された言語リストから「日本語」を選択します。
- 「完了」または「保存」をタップして設定を保存します。



この設定で、 Disney+アプリ全体のインターフェースが日本語表記になります。
iOSとAndroidでアプリのUIに大きな違いはなく、ほぼ共通の手順で変更が可能です。
テレビデバイスで日本語表示に戻す手順
テレビデバイスの場合、デバイス本体の言語設定が影響している可能性があります。
まずデバイス本体の設定を確認し、日本語に直らない場合にアプリ内の設定を見直すのがスムーズです。
Fire TV Stickの場合
Amazon Fire TV Stickでは、本体の言語設定とアプリのプロフィール設定の2段階で確認します。
設定項目 | 確認・操作手順 |
---|---|
Fire TV Stick 本体の設定 | ホーム画面から「設定(歯車アイコン)」→「環境設定」→「言語」と進み、表示言語が「日本語」になっているか確認します。 英語になっている場合はここで日本語に変更してください。 |
Disney+アプリ内 の設定 | 本体設定が日本語でも直らない場合、Disney+アプリを開き、サイドメニューから自分のプロフィールアイコンを選択し、「プロフィールを編集」から該当プロフィールの「アプリの言語」を「日本語」に設定します。 |
Chromecast with Google TVの場合
Chromecast with Google TVも同様に、まずGoogle TVのシステム言語を確認します。
- ホーム画面右上のプロフィールアイコンから「設定」に進みます。
- 「システム」→「言語」を選択し、システム言語が「日本語」に設定されてるか確認します。
- 日本語以外に設定されている場合は、ここで日本語に変更します。
- 本体設定に問題がない場合は、Disney+アプリを起動し、他のデバイスと同様にプロフィールの編集画面から「アプリの言語」を日本語に設定してください。
Apple TVの場合
Apple TVでも、本体の言語設定が優先されることがあります。
以下の手順で確認・変更してください。
- Apple TVのホーム画面から「設定」アプリを開きます。
- 「一般」→「Apple TVの言語」の順に進み、言語が「日本語」になっているか確認します。
- 英語設定になっていた場合は日本語に変更し、Apple TVを再起動してください。
- それでもDisney+が英語表示の場合は、アプリ内のプロフィール編集画面を開き、「アプリの言語」設定を「日本語」に変更します。
何をしてもDisney+の画面が日本語に直らない場合の対処法


何をしてもDisney+の画面が日本語に直らない場合の対処法について解説していきます。
アプリやブラウザのキャッシュをクリアする
ウェブブラウザやスマートフォンアプリには、一度表示したページのデータを素早く再表示するために、一時的に情報を保存しておく「キャッシュ」という仕組みがあります。
このキャッシュに古い言語設定が残っていると、設定を変更しても正しく反映されず、英語表示が続いてしまう原因になることがあります。



キャッシュを削除(クリア)することで、最新の設定が読み込まれ、問題が解決する可能性があります。
ただ、キャッシュをクリアすると、Disney+以外のサイトのログイン情報や一時ファイルも削除される場合があるため、ご注意ください。
主要なデバイスごとのキャッシュクリア手順は以下の通りです。
パソコン(ブラウザ)の場合
ご利用のブラウザによってキャッシュのクリア方法が異なります。
ブラウザ | キャッシュクリアの主な手順 |
---|---|
Google Chrome | 画面右上のメニューから「設定」を開き、「プライバシーとセキュリティ」内の「閲覧履歴データの削除」を選択。 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れてデータを削除します。 |
Microsoft Edge | 画面右上のメニューから「設定」を開き、「プライバシー、検索、サービス」へ進みます。 「閲覧データをクリア」の項目で「クリアするデータの選択」をクリックし、「キャッシュされた画像とファイル」を選んでクリアします。 |
Safari (Mac) | メニューバーの「Safari」から「設定」を開き、「詳細」タブにある「メニューバーに”開発”メニューを表示」にチェックを入れます。 その後、メニューバーに表示される「開発」から「キャッシュを空にする」を選択します。 |
スマートフォン・タブレット(アプリ)の場合
スマートフォン・タブレット(アプリ)の場合、OSによって操作が異なります。
特に、iPhoneやiPadでは、アプリ単体でのキャッシュクリアができないため、アプリの再インストールが最も確実な方法となります。
OS | キャッシュクリアの主な手順 |
---|---|
iOS (iPhone/iPad) | iOSの仕様上、アプリ個別のキャッシュ削除機能はありません。一度ホーム画面でDisney+アプリを長押ししてアプリを削除(アンインストール)し、その後、App Storeから再度インストールしてください。 |
Android | デバイスの「設定」アプリから「アプリ」または「アプリと通知」を開きます。アプリ一覧から「Disney+」を選択し、「ストレージとキャッシュ」の項目に進み、「キャッシュを削除」をタップします。 |
キャッシュのクリア、またはアプリの再インストールが完了したら、日本語に戻ったか確認しましょう。
Disney+のヘルプセンターに問い合わせる
あらゆる手段を試しても日本語表示に直らない場合、アカウント情報やDisney+側のシステムに何らかの不具合が生じている可能性も考えられます。



このような場合は、個人で解決するのは困難なため、公式のヘルプセンターに直接問い合わせるのが最も確実な解決策です。
問い合わせをすれば、サポート担当者が状況を確認し、的確なアドバイスや対処を行ってくれます。
問い合わせをスムーズに進めるために、以下の情報を事前にまとめておくと良いでしょう。
- 契約しているアカウント情報(メールアドレスなど)
- 問題が発生しているデバイスの名称(例:iPhone 15 Pro, Windows 11搭載PCなど)
- 利用しているブラウザやアプリのバージョン情報
- 問題が発生している状況の詳細(例:どの画面から英語になるか、エラーメッセージの有無など)
- これまでに試したすべての対処法(例:プロフィール言語の再設定、キャッシュクリア、アプリの再インストールなど)
これらの情報を正確に伝えることで、原因の特定が早まり、問題解決までの時間を短縮できます。



問い合わせは、公式サイトからチャットまたは電話で行うことが可能です。
詳細な連絡先や受付時間については、Disney+ お問い合わせページでご確認ください。
まとめ(Disney+の画面を英語から日本語に戻す方法)
Disney+(ディズニープラス)が英語表示になる原因と、日本語に戻すための手順を解説してきました。
- Disney+英語ページを開いている可能性がある。
- Disney+日本語ページを開けば元に戻る可能性が高い。
- 英語表記が戻らなくても画面を翻訳することができる。
- 最終手段は、キャッシュやcookiesを削除してやり直す。



英語になる主な原因は、ブラウザやデバイス本体の言語設定、またはDisney+のプロフィール言語設定であることがほとんどです。
また、URLが英語表記になってる場合は、こちらから日本語ページを開くとなおることが多いです。
多くの場合、これらの設定を日本語に見直すことで問題は解決します。
お使いのパソコン、スマートフォンごとの手順を参考に、落ち着いて設定を確認してみてください。
それでも直らない場合は、キャッシュのクリアやヘルプセンターへの問い合わせを試しましょう。